新車乗用車販売台数ランキング(9月)
2006年10月7日 乗り物順位 通称名 メーカー名 台数 対比
1 フィット ホンダ 11,068 86.5
2 カローラ トヨタ 11,028 73.4
3 ヴィッツ 〃 10,796 94.4
4 ストリーム ホンダ 10,187 978.6
5 セレナ 日産 8,940 84.9
6 ノート 〃 8,604 88.4
7 エスティマ トヨタ 8,052 260.6
8 ティーダ 日産 7,974 76.8
9 キューブ 〃 7,116 115.9
10 ウィッシュ トヨタ 7,091 76.1
11 ステップワゴン ホンダ 6,566 55.6
12 ヴォクシー トヨタ 6,386 88.0
13 デミオ マツダ 6,377 93.8
14 ラクティス トヨタ 6,307 (17-10)
15 パッソ 〃 6,222 77.7
16 アルファード 〃 6,169 83.4
17 クラウン 〃 5,751 92.3
18 レガシィ 富士重工 5,646 82.5
19 マーチ 日産 5,631 81.0
20 スイフト スズキ 5,150 99.5
21 ノア トヨタ 4,983 63.4
22 プリウス 〃 4,713 130.2
23 オデッセイ ホンダ 4,588 79.3
24 アイシス トヨタ 4,324 79.5
25 bB 〃 3,955 94.6
26 ウィングロード 日産 3,923 293.4
27 マークX トヨタ 3,802 75.5
28 シエンタ 〃 3,796 68.9
29 モビリオ ホンダ 3,378 81.2
30 ポルテ トヨタ 3,364 70.5
先週伸びなかったストリームが4位になりました。最近では新車発売後、ランキングが伸びるのに1ヶ月ほど時間差があることがあるので、発売直後だけで決め付けることが出来なくなりました。
これからの予想は、当面はウィッシュといい勝負をするものの、10位以内キープは難しいと思います。しかし立体駐車場に入るミニバンとしてのポジションがあるので、ランキング入りはするでしょう。
今月は日産が上位になっていますが、理由は分かりません。強力なライバルがいる中でセレナが長期間売れ続けているのは立派です。
1 フィット ホンダ 11,068 86.5
2 カローラ トヨタ 11,028 73.4
3 ヴィッツ 〃 10,796 94.4
4 ストリーム ホンダ 10,187 978.6
5 セレナ 日産 8,940 84.9
6 ノート 〃 8,604 88.4
7 エスティマ トヨタ 8,052 260.6
8 ティーダ 日産 7,974 76.8
9 キューブ 〃 7,116 115.9
10 ウィッシュ トヨタ 7,091 76.1
11 ステップワゴン ホンダ 6,566 55.6
12 ヴォクシー トヨタ 6,386 88.0
13 デミオ マツダ 6,377 93.8
14 ラクティス トヨタ 6,307 (17-10)
15 パッソ 〃 6,222 77.7
16 アルファード 〃 6,169 83.4
17 クラウン 〃 5,751 92.3
18 レガシィ 富士重工 5,646 82.5
19 マーチ 日産 5,631 81.0
20 スイフト スズキ 5,150 99.5
21 ノア トヨタ 4,983 63.4
22 プリウス 〃 4,713 130.2
23 オデッセイ ホンダ 4,588 79.3
24 アイシス トヨタ 4,324 79.5
25 bB 〃 3,955 94.6
26 ウィングロード 日産 3,923 293.4
27 マークX トヨタ 3,802 75.5
28 シエンタ 〃 3,796 68.9
29 モビリオ ホンダ 3,378 81.2
30 ポルテ トヨタ 3,364 70.5
先週伸びなかったストリームが4位になりました。最近では新車発売後、ランキングが伸びるのに1ヶ月ほど時間差があることがあるので、発売直後だけで決め付けることが出来なくなりました。
これからの予想は、当面はウィッシュといい勝負をするものの、10位以内キープは難しいと思います。しかし立体駐車場に入るミニバンとしてのポジションがあるので、ランキング入りはするでしょう。
今月は日産が上位になっていますが、理由は分かりません。強力なライバルがいる中でセレナが長期間売れ続けているのは立派です。
コメント