ポケカDP第2弾攻めのラムパルド、守りのトリデプス、湖の秘密
2007年1月7日スターターが闘雷のラムパルドと鋼炎のトリデプスデッキで化石ポケモンをサポートするサポーターも入っているようです。
今回はスターターと拡張パックで同じ能力でもイラストが違うようです。(ナンバーは同じ)
イラスト違いは、スターターと拡張パックを同時発売しても、コインくらいしか変化が無いので、スターターが売れないという問題を解決するためでしょう。種類が少ない炎雷ポケモンの水増しもあるかもあるかもしれません。
拡張パック湖の秘密では「どうぐ付きポケモン」が新しく出ます。どうぐのアイコンと効果が表示され、場に出したときにどうぐの効果が働きます。ポケモンの名前は変わりません。
DP1弾では、特別な能力の無い地味なカードが多かったですが、下手にポケパワーポケボディーを出すと、今度は封印の結晶が強すぎるという結果になるので、新たなシステムを出したのでしょう。どうぐ付きポケモンのリスクは「別のどうぐをつけることが出来ない」ことになりそうですが、そのあたりのルールはこれから公開されるでしょう。
LV.Xは今回も3枚出ます。順当にいけば、ラムパルドとトリデプスになりそうですがどうなるでしょう。
今回はスターターと拡張パックで同じ能力でもイラストが違うようです。(ナンバーは同じ)
イラスト違いは、スターターと拡張パックを同時発売しても、コインくらいしか変化が無いので、スターターが売れないという問題を解決するためでしょう。種類が少ない炎雷ポケモンの水増しもあるかもあるかもしれません。
拡張パック湖の秘密では「どうぐ付きポケモン」が新しく出ます。どうぐのアイコンと効果が表示され、場に出したときにどうぐの効果が働きます。ポケモンの名前は変わりません。
DP1弾では、特別な能力の無い地味なカードが多かったですが、下手にポケパワーポケボディーを出すと、今度は封印の結晶が強すぎるという結果になるので、新たなシステムを出したのでしょう。どうぐ付きポケモンのリスクは「別のどうぐをつけることが出来ない」ことになりそうですが、そのあたりのルールはこれから公開されるでしょう。
LV.Xは今回も3枚出ます。順当にいけば、ラムパルドとトリデプスになりそうですがどうなるでしょう。
コメント