DPの記述

2007年3月14日
カードの記述として、ポケモンexにはつけることが出来ないといったシリーズを限定する言葉を避けているようです。
今後もそれを続けるようだと、Wレインボーやスクランなどは再録されません。落ちた後は特殊エネでのエネ加速は難しくなるかもしれません。

湖の秘密考察8

2007年3月13日
悪鋼・・・アンコモンで出てしまいました。PCGが落ちるまでには次のシリーズの悪鋼が出るだろうし、必死にならなくてもいいとは思います。
悪は「わるい」ポケモンの影響は受けません。元々、ほとんど使わなれなかった初代ロケット団の救済の意味もあったわるい補正ですが、最近ではわるい=悪でほとんど関係なく、返ってややこしくなるだけでした。変更の影響は少ないです。

湖の秘密考察7

2007年3月12日
ミズキの検索・・・どのポケモンでも制限なく呼べるので、ex入りデッキでも使いやすいです。

ギンガ団の賭け・・・幹部が使えるうちは出番無さそうです。

夜のメンテナンス・・・ポケモンを呼ぶだけなら回収装置の方が良いですが、エネルギーを削っているデッキならこっちも考えられます。

化石発掘員・・・化石デッキなら使います。将来新しい化石ポケモンが出ても対応出来る記述です。化石からの進化ポケモンかどうか分からないことは無い、と踏んだのでしょう。

湖の秘密考察6

2007年3月11日
クイックボール・・・デッキを選ぶ上、対戦相手にデッキバレはしますが、デッキによっては確定で持ってくることが出来ます。

ダークボール・・・マスターボールの地底版です。ほぼマスターと同じように使えますが、山札の上を確認できる場合は、こちらが良いです。

化石・・・サイドを取られるというルールに変わったので、HPが強化された上で、それなりのボディーがついています。

湖の秘密考察5

2007年3月9日
ドータクン・・・ADVエネコロロの代わりと考えると使えないですが、DPのドロー系ポケパワーというだけで貴重です。

ガブリアス・・・実質弱点持ちポケモン全ての弱点を付けると考えられます。3エネをどうやって付けるかが問題です。

ネオラント・・・パワーがバトル場限定で、呼べるポケモンはHP100以下ということで使いやすくは無いですが、確定リバースなので使えるデッキがあるかもしれません。
アリアドス・・・ユレイドルが落ちた後の逃げる拘束にはなりますが、PCGが使える間はソーナンス(PCG5)が使いやすいです。

バンギラス・・・最後の1体で出すポケモンと考えたら優秀です。最近、山破壊で強いカードが出ていますがどうしてでしょう。

ボスゴドラ・・・鋼エネルギーを回収しながら、攻撃力もHPも高めです。ハードメタルが使いにくいのが残念です。

湖の秘密考察3

2007年3月7日
バクフーン・・・バシャーモの代わりですが、ルナソルで止まったるので最近はたきつけるデッキ自体がほとんど見ません。ワザは意外と強いです。弱点属性に対して有利なワザが今回ありますが、特殊エネに対しても効くので使える状況は多いです。

オーダイル・・・オーダイルはいつもそれなりに強いので、バリエーションの1つになりそうです。エネジーサイクロンも使えそうですが、手札破壊として見るのも良さそうです。

湖の秘密考察2

2007年3月6日
バリヤード・・・カードの強さという点では普通ですが、コイン当てをするという点が変わっています。別にコイントスで問題ないのにわざわざコイン当てをさせますが、パストス対策で考えたのではないかと思います。今のルールでは、3回以上コインを回して表を出すコイントスが出来たらルール的に文句は付けられない上、回転の回数を高くするとジュニアの微妙なコイントスがやり直しになってゲームにならないです。
コイン当てならイカサマ対策も出来そうです。もしも今後パストスが無くならないと、カードの記述が「コイン当てをして正解なら・・・」となることもあるかもしれません。

湖の秘密考察

2007年3月5日
ニドクイン・・・ニド夫婦に超タイプが欲しい場合は候補になりそうです。強いニドキングが出るかどうかで評価が変わります。

クロバット・・・HP60が増えたのでベンチ50ダメージが出しやすくなったようです。2進化にしては出力不足な感じです。

ハピナス・・・貴重な手札回しですが、ハピナスにつける必要があるので使いやすくはないです。
イエサブで湖の秘密のブードラをしました。
ガブリアスライン2-2-1、バクフーンライン2-1-1、ニドクインライン1-1-1、アンノーンT、コロボーシ、ミズキの検索、マルチエネという構成でした。ガバイトが強かったことや、毎回安定して進化出来たこともあり、優勝出来ました。しかし21バックでLV.Xが無かったのは残念でした。バクフーン、バンギラス、フーディン、他トレーナーという収穫でした。

コロボーシが序盤の展開に役に立ってくれました。アンノーンTはバトル場に打てないので使える場面は少なかったです。ブーバーはコモン単体では強いと思いますが、なかなか回ってきません。ギャラドスは今回のブードラでの最強クラスのカードでした。ギャラドスが出てきただけでダメージすら与えられなくなります。

今回のブードラでコモンアンコモンに偏りが多かったのは、偶然でしょうか。

ユンゲラー

2007年3月2日
フーディンが出るので、ユンゲラー問題が解決したと思いましたが、ユンゲラーを飛ばしてケーシーからの直接進化ワザで対応するとは・・・このまま、不自然にユンゲラーを出さないまま続けるのでしょうか。
しかし1進化を飛ばして進化させるためのアメ再録は確実でしょう。

注目カード

2007年3月1日
トレーナーは強いカードが多いです。今までのカードの上位といって良いカードもあります。
ポケモンの中ではバリヤードに注目しています。コイン当てをさせるという点が面白いです。
強いポケパワーポケボディーが多く、どれが実戦で使われるか楽しみです。
どうぐ持ちは持っていないよりはマシくらいです。ポケボディーでも良さそうですが、下手にボディーを持っていた方が危ないこともあるので今後に期待です。

DP2弾

2007年2月28日
今回の新弾のカードは、今までに無い要素が多く入っているようです。DP1弾が地味だっただけに、余計にそう感じます。
春道が面白くなりそうです。

265796HIT
やはり、地形がジオン有利で厳しいです。ジオンはビルから前に出る必要がなく、攻めあぐねるという展開が多いです。
味方も含めて個人技で相手を上回らないと勝てない気がします。他の戦場ならやや不利くらいですが、ニューヤークだけはどうしようもないです。

新カードの弱点記述

2007年2月24日
レベルXは弱点2倍ダメージに統一されそうです。DPから全体的に攻撃力が上がっていることもあり、レベルXは使いにくそうです。
トリデプスは弱点+40です。HP高めの鋼タイプはそうなるのでしょう。攻撃力高めの鋼は危険という認識ができたようです。(トリデプスの能力が強いかどうかはともかく)
化石でサイドを取るルールになったためか、化石が強くなりました。それでも「逃げられない」というのは使いにくいので、化石系をサポートするカードに期待です。

ブーバーンLV.Xは炎エネ2枚トラッシュです。W虹1枚トラッシュでは使えないので、使いにくいかもしれません。最近ではエネルギーの個数だったので紛らわしそうです。

2進化ポケモン

2007年2月22日
「2進化」の「進化ポケモン」というややこしい記述はなくなって、「2進化ポケモン」で統一するようです。
アメ進化や化石系で間違えやすいケースがあるからと思います。分かりにくい記述だったので良い変更です。

湖の秘密のレベルX

2007年2月19日
今回のレベルXは、1進化でDP1以上に使いやすそうです。しかし、1進化からのレベルアップと考えると良いのですが、ベイビィを前提として考えると、実質2進化+レベルアップでやはり使いにくい感じがします。
実際使えるかどうかは、レベルアップ前の能力次第になりそうです。
ルカリオLV.Xがまた出てきます。パックで出てからプロモでも出るなら良いのですが、逆だとパックでも集めようという気になりません。
でもこれからプロモが出ても無理に集める必要がないということなので悪いことではないです。
どうぐ持ちポケモンのどうぐの効果はポケボディーと大して変わらないです。特殊状態にはなるので、アドブーを防げるわけでもないです。
今後もどうぐ持ちが出てくると、そのうち強い効果も出てくるとは思いますが、今回は無いよりマシ程度です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索