WHFの愚痴
2007年1月15日今回のような回転重視のイベントの場合は、スタンダードではなくハーフでどんどん回したほうが良かったです。
対戦テーブルが4つしかないのは外から見ている人にも状況が分かるようにモニターを設置したためで、モニターで写すよりテーブルを増やして欲しかったです。(対戦中顔がアップで写るので注意)
今回のイベントは、ポケカ以外の目的の人にとって楽しめるコーナーが無い上に、整理券をもらうためにブース周りに多数の人が集まって迷惑掛けただけでした。
参加賞や商品が実戦向けではないという点だけ助かっていますが今回のイベントで楽しめた人は少なかったはずです。毎年のことですが今年は整理券の配布に関して特にひどかったです。
対戦テーブルが4つしかないのは外から見ている人にも状況が分かるようにモニターを設置したためで、モニターで写すよりテーブルを増やして欲しかったです。(対戦中顔がアップで写るので注意)
今回のイベントは、ポケカ以外の目的の人にとって楽しめるコーナーが無い上に、整理券をもらうためにブース周りに多数の人が集まって迷惑掛けただけでした。
参加賞や商品が実戦向けではないという点だけ助かっていますが今回のイベントで楽しめた人は少なかったはずです。毎年のことですが今年は整理券の配布に関して特にひどかったです。
WHF行きましたが
2007年1月14日WHFに行きましたが、PCLと対戦のコーナーはテーブルが4つしかないのでほとんど対戦は進みませんでした。しかも、参加者の決め方が会場内に列を作って先着順、という平等性の全く無い方法で、参加できる気がせず、途中で帰りました。
最後の対戦では決め方を変えたようですが、遅すぎます。毎年の事なのでもう少し事前から対策を考えて欲しかったです。
とりかえっこDPのカードはジムオフィシャルでも配られるようです。さすがに好きなだけ交換することは出来ないでしょうけど。
最後の対戦では決め方を変えたようですが、遅すぎます。毎年の事なのでもう少し事前から対策を考えて欲しかったです。
とりかえっこDPのカードはジムオフィシャルでも配られるようです。さすがに好きなだけ交換することは出来ないでしょうけど。
ポケモンカードゲームDP:レギュレーション2つ
2007年1月12日公式大会ADV使用禁止ということを、他のイベントや店舗大会では使用可能ということでフォローしているつもりなのかもしれませんが、公式大会用のレギュレーションとそれ以外のレギュレーションが違うというのもややこしいです。
ADVの有無でデッキやプレイングが変わるので、公式大会の練習にはなりにくいのは問題です。かといって公式大会に合わせてADV使用不可と言われても、まだ対応出来ていないので困るのですが。
ADVの有無でデッキやプレイングが変わるので、公式大会の練習にはなりにくいのは問題です。かといって公式大会に合わせてADV使用不可と言われても、まだ対応出来ていないので困るのですが。
ワールドホビーフェア
2007年1月11日去年のWHFは先行販売のみだったのでスルー出来ましたが、今年はイベントもあるので行くことになりそうです。元々人が集まるイベントでのポケカのイベントは無いほうが良いのですが仕方ないです。
PCLとの対戦はスタンダードのサイド4枚戦で、やはりハーフは減らしていく方針のほうです。ハーフのようにスムーズに回転しないでしょう。
プロモーションカードと手持ちのカードを交換する「とりかえっこDP」のコーナーもあり、こちらの方が回転は良さそうですが、もらえるカードはDPのカードがプロモになったというだけです。
どっちのコーナーも微妙なので、現場でどうするか決めようと思います。
PCLとの対戦はスタンダードのサイド4枚戦で、やはりハーフは減らしていく方針のほうです。ハーフのようにスムーズに回転しないでしょう。
プロモーションカードと手持ちのカードを交換する「とりかえっこDP」のコーナーもあり、こちらの方が回転は良さそうですが、もらえるカードはDPのカードがプロモになったというだけです。
どっちのコーナーも微妙なので、現場でどうするか決めようと思います。
春道店舗代表
2007年1月10日バトルロードスプリングの店舗代表というのがあります。
店舗で各リーグ1人ずつ抽選無しの出場権を与えるというのもので、代表の選び方も店側の判断で決めます。
店舗代表というもの自体は良いのですが、店舗代表があるということすら知られていないというのは困るので告知くらいして欲しいです。
店舗で各リーグ1人ずつ抽選無しの出場権を与えるというのもので、代表の選び方も店側の判断で決めます。
店舗代表というもの自体は良いのですが、店舗代表があるということすら知られていないというのは困るので告知くらいして欲しいです。
バトルロード スプリング★2007予選形式
2007年1月9日サイド4枚戦はexが2枚取られたら終了という点、ロケット団の幹部がドローとして見ると弱い点、序盤押されると取り返しにくい点等があります。またサイド4枚戦が定着していないので傾向が全く分からないです。
制限時間が同じなのにサイド枚数を変えるのは、手の内が分かった上での決勝を嫌ったのだと思います。
おそらく対戦形式は今までのようにテーブル向かいの相手を変えていくタイプでしょう。対戦相手のあたり方によって予選の突破の難しさが変わるので好きではないです。予選スイスドロー、決勝トーナメントがベストですが、もういつものことなので仕方ないです。
制限時間が同じなのにサイド枚数を変えるのは、手の内が分かった上での決勝を嫌ったのだと思います。
おそらく対戦形式は今までのようにテーブル向かいの相手を変えていくタイプでしょう。対戦相手のあたり方によって予選の突破の難しさが変わるので好きではないです。予選スイスドロー、決勝トーナメントがベストですが、もういつものことなので仕方ないです。
ポケモンカードDPでの再録
2007年1月8日ふしぎなアメやWレインボーといった必須カードがDPで出ていませんが、これから再録されるかというと分かりません。
カメルギアのような速攻進化を止めるためには、アメを使えなくしないといけない上、アメが出てきた時代の種ポケデッキが無くなっていて、アメの役割がなくなっていることがあります。W虹も最近ではexを使わないデッキが増えているし、これからはexに付けれられないというマイナスが無くなって純粋なエネ加速になりそうだからです。
ダイゴのアドバイスもカードパワーを考慮すると再録微妙な気がします。
しかし再録されないと新規ユーザーにとっては厳しいし、どちらを取るのでしょうか。
カメルギアのような速攻進化を止めるためには、アメを使えなくしないといけない上、アメが出てきた時代の種ポケデッキが無くなっていて、アメの役割がなくなっていることがあります。W虹も最近ではexを使わないデッキが増えているし、これからはexに付けれられないというマイナスが無くなって純粋なエネ加速になりそうだからです。
ダイゴのアドバイスもカードパワーを考慮すると再録微妙な気がします。
しかし再録されないと新規ユーザーにとっては厳しいし、どちらを取るのでしょうか。
ポケカDP第2弾攻めのラムパルド、守りのトリデプス、湖の秘密
2007年1月7日スターターが闘雷のラムパルドと鋼炎のトリデプスデッキで化石ポケモンをサポートするサポーターも入っているようです。
今回はスターターと拡張パックで同じ能力でもイラストが違うようです。(ナンバーは同じ)
イラスト違いは、スターターと拡張パックを同時発売しても、コインくらいしか変化が無いので、スターターが売れないという問題を解決するためでしょう。種類が少ない炎雷ポケモンの水増しもあるかもあるかもしれません。
拡張パック湖の秘密では「どうぐ付きポケモン」が新しく出ます。どうぐのアイコンと効果が表示され、場に出したときにどうぐの効果が働きます。ポケモンの名前は変わりません。
DP1弾では、特別な能力の無い地味なカードが多かったですが、下手にポケパワーポケボディーを出すと、今度は封印の結晶が強すぎるという結果になるので、新たなシステムを出したのでしょう。どうぐ付きポケモンのリスクは「別のどうぐをつけることが出来ない」ことになりそうですが、そのあたりのルールはこれから公開されるでしょう。
LV.Xは今回も3枚出ます。順当にいけば、ラムパルドとトリデプスになりそうですがどうなるでしょう。
今回はスターターと拡張パックで同じ能力でもイラストが違うようです。(ナンバーは同じ)
イラスト違いは、スターターと拡張パックを同時発売しても、コインくらいしか変化が無いので、スターターが売れないという問題を解決するためでしょう。種類が少ない炎雷ポケモンの水増しもあるかもあるかもしれません。
拡張パック湖の秘密では「どうぐ付きポケモン」が新しく出ます。どうぐのアイコンと効果が表示され、場に出したときにどうぐの効果が働きます。ポケモンの名前は変わりません。
DP1弾では、特別な能力の無い地味なカードが多かったですが、下手にポケパワーポケボディーを出すと、今度は封印の結晶が強すぎるという結果になるので、新たなシステムを出したのでしょう。どうぐ付きポケモンのリスクは「別のどうぐをつけることが出来ない」ことになりそうですが、そのあたりのルールはこれから公開されるでしょう。
LV.Xは今回も3枚出ます。順当にいけば、ラムパルドとトリデプスになりそうですがどうなるでしょう。
機動戦士ガンダム 戦場の絆:遠距離攻略
2007年1月6日 戦場の絆A砲・・・使わない。消化するときは、スナイパー対策か、湖の対岸から支援する。
B砲・・・拠点攻略用。1戦目が引き気味だってり、2戦目キャンプと予想した場合に使う。上級者の編成に入っていることも多い。
C砲・・・キャノンの中では命中率が高いのですが、引かれるとキャンプ対策にならないので使いにくい。8対8が実装されたら有力になるかも。
D砲・・・使ったことは無いが、味方が燃焼させても有難味は少なかったような。
よく使うのはB砲ですが、拠点を落としてもコスト負けすることがあります。連邦の場合ではコストが170もあるのでタンクのコストを取り返すのが大変です。ジオンの場合は140しかないので、2回落ちで280+ザクのコスト120で拠点のコスト400となるので取り返しやすいようです。有名なAKATUNA氏の編成もそうだったのでジオンの強豪では定番かもしれません。
B砲・・・拠点攻略用。1戦目が引き気味だってり、2戦目キャンプと予想した場合に使う。上級者の編成に入っていることも多い。
C砲・・・キャノンの中では命中率が高いのですが、引かれるとキャンプ対策にならないので使いにくい。8対8が実装されたら有力になるかも。
D砲・・・使ったことは無いが、味方が燃焼させても有難味は少なかったような。
よく使うのはB砲ですが、拠点を落としてもコスト負けすることがあります。連邦の場合ではコストが170もあるのでタンクのコストを取り返すのが大変です。ジオンの場合は140しかないので、2回落ちで280+ザクのコスト120で拠点のコスト400となるので取り返しやすいようです。有名なAKATUNA氏の編成もそうだったのでジオンの強豪では定番かもしれません。
ポケモンカードゲームDP:ADV落ちについて
2007年1月5日ADVとPCGは一緒に落ちるかと思っていました。見た目は同じなのにエキスパンションマークが違うから使えないというのは間違えやすいし、全部のカードのエキスパンションを把握するのは難しいからです。
段階的に落としたのはPCGを売ってしまうためでしょうか。
PCG後期にトレーナーの再録があり、落ちる可能性も考えましたが、その時点では初心者でも手に入る機会を与えるということで好意的に受け取っていました。しかし実際にADV落ちすると厳しいものがあります。
ジムファイナルでは、店舗大会に準じるのでADVも使えると思いますが、ハーフだったらADVはあまり使われないのでADVの有無の影響は少ないです。(ハギくらい?)そのうち普段の店舗大会でもADVが使えないところが出てくるかもしれません。
PCGは大きくなりすぎて落としにくいですが、表のデザインやルールを変えたので、いつまで使えるか分からず不安です。せめていつから使えないのかが分かっていれば心の準備が出来ますが、そうすると売り上げに関わるので発表されることは無いでしょう。
段階的に落としたのはPCGを売ってしまうためでしょうか。
PCG後期にトレーナーの再録があり、落ちる可能性も考えましたが、その時点では初心者でも手に入る機会を与えるということで好意的に受け取っていました。しかし実際にADV落ちすると厳しいものがあります。
ジムファイナルでは、店舗大会に準じるのでADVも使えると思いますが、ハーフだったらADVはあまり使われないのでADVの有無の影響は少ないです。(ハギくらい?)そのうち普段の店舗大会でもADVが使えないところが出てくるかもしれません。
PCGは大きくなりすぎて落としにくいですが、表のデザインやルールを変えたので、いつまで使えるか分からず不安です。せめていつから使えないのかが分かっていれば心の準備が出来ますが、そうすると売り上げに関わるので発表されることは無いでしょう。
機動戦士ガンダム 戦場の絆:中距離攻略
2007年1月4日 戦場の絆キャノン系はバージョンアップ後はプレイしてませんが、周りを見てもポイントが段違いで、敵が使っても正面からでなければかなり当てられてしまうのでやっかいになりました。しかし怖いかと言われるとそこまでではありません。むりろザクキャノンが敵にいた方が勝率が高いような気がします。
陸戦型ガンダム(ジム頭)
ロケットランチャーは当たりにくいですが、威力があります。乱戦中に打てば強いです。
ミサイルランチャーは、誘導しますが威力は低いです。しかし、修正が加わったためか誘導が思っていたほどではありませんでした。
どちらも強いですが、使いやすさではミサイルが上です。
ガンキャノン:スプレーミサイルランチャー
ジム頭ミサイルに近いです。やはり接近戦も出来るという訳ではありません。しかし接近されたら逃げるだけだったのが、逃げながら打つことが出来るというだけでも全く違う立ち回りになります。
中距離全体的で見ると、強い近距離格闘がいて初めて力を発揮できるので安定感が無い上、中距離しか出来ないということもないので半端なポジションになってしまっているのが現状で、残念です。
近距離機体も使っていますが、ジムとジムコマンドで三連撃のタイミングが違うようです。ジムは3つ目が早め、ジムコマンドは1つ目と同じくらいな感じです。
陸戦型ガンダム(ジム頭)
ロケットランチャーは当たりにくいですが、威力があります。乱戦中に打てば強いです。
ミサイルランチャーは、誘導しますが威力は低いです。しかし、修正が加わったためか誘導が思っていたほどではありませんでした。
どちらも強いですが、使いやすさではミサイルが上です。
ガンキャノン:スプレーミサイルランチャー
ジム頭ミサイルに近いです。やはり接近戦も出来るという訳ではありません。しかし接近されたら逃げるだけだったのが、逃げながら打つことが出来るというだけでも全く違う立ち回りになります。
中距離全体的で見ると、強い近距離格闘がいて初めて力を発揮できるので安定感が無い上、中距離しか出来ないということもないので半端なポジションになってしまっているのが現状で、残念です。
近距離機体も使っていますが、ジムとジムコマンドで三連撃のタイミングが違うようです。ジムは3つ目が早め、ジムコマンドは1つ目と同じくらいな感じです。
ポケモンカードゲームDP:ジュニア
2007年1月3日最近阿倍野周辺でジュニアプレーヤーが減りました。親がバックアップしているジュニアは良いのですが、そうでないジュニアは最近の環境の変化についていけないようです。
年齢が低めのひがっちは完全にDP限定になってしまいました。(古い特殊の悪鋼も使えない)ジュニアに今までのカードが全部使えず、集めなおしというのは厳しすぎます。
年齢が低めのひがっちは完全にDP限定になってしまいました。(古い特殊の悪鋼も使えない)ジュニアに今までのカードが全部使えず、集めなおしというのは厳しすぎます。
ポケモンカードゲームDP:今後のハーフデッキ
2007年1月2日どんな強い2進化が出てもジラーチとの組み合わせで、ポケカDPが出てもカメルギアが健在という中、予選ハーフが無くなりました。
環境が変わらないのを嫌ったのか、スタンダードをこれからの主流にしていく為なのか分かりませんが、これからのハーフの役割は、初心者が手軽に理解するという事に変わっていきそうです。
しかし、店舗大会ではハーフもスタンダードも両方あり、ハーフが続くのか、スタンダード4枚戦に変わっていくのか気になります。
環境が変わらないのを嫌ったのか、スタンダードをこれからの主流にしていく為なのか分かりませんが、これからのハーフの役割は、初心者が手軽に理解するという事に変わっていきそうです。
しかし、店舗大会ではハーフもスタンダードも両方あり、ハーフが続くのか、スタンダード4枚戦に変わっていくのか気になります。
謹賀新年
2007年1月1日今年もよろしく。
ADV落ち決定、DP2弾の情報はまだ無しという半端な状況で、どんなカードが再録されるかも分からないので、春道デッキを考えたり、カードを集めたりするには早すぎます。DP2弾の情報が入り次第、春道モードに入ろうと思います。
ADV落ち決定、DP2弾の情報はまだ無しという半端な状況で、どんなカードが再録されるかも分からないので、春道デッキを考えたり、カードを集めたりするには早すぎます。DP2弾の情報が入り次第、春道モードに入ろうと思います。
2006年総括
2006年12月30日春道予選デッキ、ボルフィ・・・2勝1敗で予選敗退
ジムファイナル、ハッサムシャワーズエーフィー・・・4勝2敗で圏外
夏道予選デッキ、ミュウボル・・・2勝1敗で予選敗退
冬道メインデッキ、アドスブースター・・・PCLに2回勝利
今年は、調子悪すぎでした。来年は予選もスタンダードデッキになりますが、まずは予選突破したいです。
ジムファイナル、ハッサムシャワーズエーフィー・・・4勝2敗で圏外
夏道予選デッキ、ミュウボル・・・2勝1敗で予選敗退
冬道メインデッキ、アドスブースター・・・PCLに2回勝利
今年は、調子悪すぎでした。来年は予選もスタンダードデッキになりますが、まずは予選突破したいです。
ポケモンカードゲームDP:ADV無しの影響
2006年12月29日ADV落ちで影響がありそうなカードは、エネコロロ、ユレイドル、ハギ老人、マグマ団のグラードン、超古代のワザマシン[岩]等です。
ex対策のキュウコンや砂漠の遺跡等は今後exが減ると考えたら影響は少なめでしょう。
エネコロロでエネルギーを落として回収というデッキは作れなくなりますが、展開ならピジョット、エネルギーを落とすためならサポーターでも充分なので影響はコロロマイン、コロロヤミラミが組めなくなるぐらいです。
ユレイドルはピジョット展開対策だったので、ピジョット安定が強まりそうです。
マグマ団のグラードンは、封印の結晶で強くなりすぎていたので無くなって良かったです。
[岩]はLV.Xが主流になると考えると使えない方が良いと思います。わるバン系に限らず、デッキに1枚投入なカードで影響は大きいです。
ex対策のキュウコンや砂漠の遺跡等は今後exが減ると考えたら影響は少なめでしょう。
エネコロロでエネルギーを落として回収というデッキは作れなくなりますが、展開ならピジョット、エネルギーを落とすためならサポーターでも充分なので影響はコロロマイン、コロロヤミラミが組めなくなるぐらいです。
ユレイドルはピジョット展開対策だったので、ピジョット安定が強まりそうです。
マグマ団のグラードンは、封印の結晶で強くなりすぎていたので無くなって良かったです。
[岩]はLV.Xが主流になると考えると使えない方が良いと思います。わるバン系に限らず、デッキに1枚投入なカードで影響は大きいです。
ポケモンカードゲームDP:レギュ落ち
2006年12月28日DPでドサイドンが出て、ハギ老人の思いやりで回収するデッキが新しく出来たと思いましたが、一回の大会も無いままADV落ちしてしまいました。
幻のデッキに終わったニョロトノ+ミラクルスフィアγデッキを思い出します。
せめて落ちるタイミングが分かっていれば心構えが出来るのですが、公式大会のレギュレーション発表が落ちるタイミングなので、それまでにやってきたことが無駄になるのが困ります。
幻のデッキに終わったニョロトノ+ミラクルスフィアγデッキを思い出します。
せめて落ちるタイミングが分かっていれば心構えが出来るのですが、公式大会のレギュレーション発表が落ちるタイミングなので、それまでにやってきたことが無駄になるのが困ります。
ポケモンカードゲームDP:ハーフ消滅
2006年12月27日バトルロードスプリングでは、シニアマスターで予選スタンダード4枚戦になります。
ジュニアはハーフがありますが、結局スタンも用意しないといけないので、余計に面倒な気がします。誰にでも予選突破の機会を与えるということでしょうか。
シニアマスターはハーフが無くなりますが、やはり予選ハーフだと普段からハーフ中心になってしまい、スタンダードの実力が上がらなくなってしまうからと思います。
世界のことを考えるのも大切ですが、せっかく定着したハーフを止めるのではなく、世界の人にハーフルールを分かってもらえるように出来なかったというのは残念です。
ジュニアはハーフがありますが、結局スタンも用意しないといけないので、余計に面倒な気がします。誰にでも予選突破の機会を与えるということでしょうか。
シニアマスターはハーフが無くなりますが、やはり予選ハーフだと普段からハーフ中心になってしまい、スタンダードの実力が上がらなくなってしまうからと思います。
世界のことを考えるのも大切ですが、せっかく定着したハーフを止めるのではなく、世界の人にハーフルールを分かってもらえるように出来なかったというのは残念です。
ポケモンカードゲームDP:ADV落ち
2006年12月26日ADV落ちが決定しました。今までにもありましたが、使っていたカードが紙になってしまうのは辛いです。しかもDPで必須カードが一通り再録されたらPCG落ちの危険もあるという微妙な状況です。
ADV落ちでポケカをやめる人が出るのが怖いです。
ADV落ちでポケカをやめる人が出るのが怖いです。