中部大会結果
2006年4月9日中部大会へ行ってきました。
とりあえず結果です。
ジュニア
1位封印マグマ
2位R団
3位マンダカルゴバクーダ
4位ウインディexライボルトex
シニア
1位封印マグマ
2位ジュペッタヤミラミルナソル
3位ルンカルニョロボン
4位カイリキー
マスター
1位バンギピジョット
2位R団
3位化石
4位ルンカル
シニア8位で、化石、グロスハッサム、マスター8位でミュウexコロロexナッシーがありました。
マスター優勝のレイさん他、入賞者の皆さんおめでとうございます。
とりあえず結果です。
ジュニア
1位封印マグマ
2位R団
3位マンダカルゴバクーダ
4位ウインディexライボルトex
シニア
1位封印マグマ
2位ジュペッタヤミラミルナソル
3位ルンカルニョロボン
4位カイリキー
マスター
1位バンギピジョット
2位R団
3位化石
4位ルンカル
シニア8位で、化石、グロスハッサム、マスター8位でミュウexコロロexナッシーがありました。
マスター優勝のレイさん他、入賞者の皆さんおめでとうございます。
三国志大戦 大会動画2
2006年4月8日動画の更新頻度が高いです。その中の1試合を見てみます。
fan114(許チョ+神速) 対 初志完徹5(全軍突撃)
あえて魏4デッキとは言いません。
許チョ+神速の序盤のプレイングが上手く、神速系デッキ相手に戦いなれている所を見せていました。
許チョの前進に合わせて騎馬が移動しており、迎撃を食らうか、槍の手前で止まって突撃を食らうかの2択で、全軍突撃側が迎撃を繰り返してしまい、圧倒的に許チョ+神速が押ました。
そのまま一気にホウ徳が特攻戦法を仕掛けて圧倒的リードに。この特攻は、相手が全軍突撃を使っても神速の大攻勢で対応できる自信があるからできるプレイングでしょう。
その後は全軍突撃側の神速系計略に対抗して、神速の大号令や神速の大攻勢で逃げつつ反撃してリードを守り、許チョ+神速の勝ちとなりました。神速の大号令や神速の大攻勢を逃げで使うというのは、できると分かっていても実戦で取り入れるのは難しく、その判断力に感服です。
fan114(許チョ+神速) 対 初志完徹5(全軍突撃)
あえて魏4デッキとは言いません。
許チョ+神速の序盤のプレイングが上手く、神速系デッキ相手に戦いなれている所を見せていました。
許チョの前進に合わせて騎馬が移動しており、迎撃を食らうか、槍の手前で止まって突撃を食らうかの2択で、全軍突撃側が迎撃を繰り返してしまい、圧倒的に許チョ+神速が押ました。
そのまま一気にホウ徳が特攻戦法を仕掛けて圧倒的リードに。この特攻は、相手が全軍突撃を使っても神速の大攻勢で対応できる自信があるからできるプレイングでしょう。
その後は全軍突撃側の神速系計略に対抗して、神速の大号令や神速の大攻勢で逃げつつ反撃してリードを守り、許チョ+神速の勝ちとなりました。神速の大号令や神速の大攻勢を逃げで使うというのは、できると分かっていても実戦で取り入れるのは難しく、その判断力に感服です。
リザードンエネコロロ
2006年4月6日決勝進出者で見かけるデッキですが、エネコロロでドロー、リザードンδで攻撃、エネコロロexでエネ回収っていうデッキでしょうか。流星の滝でいかり系のワザも使えるし、デッキ的にも噛み合っています。
でもリザードンexが思い出のみで、「しかえし」するデッキかもしれません。
でもリザードンexが思い出のみで、「しかえし」するデッキかもしれません。
さいはての攻防
2006年4月5日春道中ですが、新弾の情報が入りました。
次回もホロンの幻影と同じく全部デルタ種で、最後のデルタ種になります。これからexや☆のように、デルタ種も定着するのだと思っていました。
スターターでサーナイトexが炎タイプ、バンギラスexが雷で出るということで、やはり今回も炎雷中心になるようです。
原作に忠実なために、少ない枚数のタイプの救済を完了して、ホロンは終了します。
次回もホロンの幻影と同じく全部デルタ種で、最後のデルタ種になります。これからexや☆のように、デルタ種も定着するのだと思っていました。
スターターでサーナイトexが炎タイプ、バンギラスexが雷で出るということで、やはり今回も炎雷中心になるようです。
原作に忠実なために、少ない枚数のタイプの救済を完了して、ホロンは終了します。
あえてマンダ
2006年4月4日マンダピジョットが入賞していますが、闘が増えている上、封印の結晶を使ったデッキは、水晶のかけらが入らないので、逆にいい成績を残したのでしょうか。
改めて見直しても、今回の春道で入賞したデッキの多さには驚きます。
改めて見直しても、今回の春道で入賞したデッキの多さには驚きます。
東北結果詳細
2006年4月3日東北結果が詳しく更新されていました。
ユレイドル絡みが来たのかと思ったらユレイドルexだったり、バンギラスがδとexだったり、マグマ団も良くある組み合わせと違ったりで、東北で使われるスタンダードデッキの傾向は分かりません。
デッキ構成も良く分かっていないデッキに対しての評価は難しいので今回は参考程度にしておきます。
ユレイドル絡みが来たのかと思ったらユレイドルexだったり、バンギラスがδとexだったり、マグマ団も良くある組み合わせと違ったりで、東北で使われるスタンダードデッキの傾向は分かりません。
デッキ構成も良く分かっていないデッキに対しての評価は難しいので今回は参考程度にしておきます。
春道東北結果
2006年4月2日東北の結果ですが、今までの結果とは少し違います。
優勝は、シニア:グロスカイリュー、マスター:δガラガラ+わるいハガネールということで、特にマスターの方は全く見たこと無いデッキなのでコメントが難しいです。
全体を通しての注目デッキは、グロスカイリューとルンカル派生でルンカルの相方の多さにも注目です。色で見ると、闘が多めとなっています。
優勝は、シニア:グロスカイリュー、マスター:δガラガラ+わるいハガネールということで、特にマスターの方は全く見たこと無いデッキなのでコメントが難しいです。
全体を通しての注目デッキは、グロスカイリューとルンカル派生でルンカルの相方の多さにも注目です。色で見ると、闘が多めとなっています。
次は東北ですか。
2006年4月1日明日は東北大会です。1大会終わるごとに対策すべきカードが変わっていく状況なので、どんな結果が出るか楽しみです。
実際ドルヘルガーも春道前はメタ外でしたし、後の大会ほど警戒デッキが多くなっていくでしょう。
実際ドルヘルガーも春道前はメタ外でしたし、後の大会ほど警戒デッキが多くなっていくでしょう。
対策カード
2006年3月31日最近は、デッキに入れないといけないカードが増えて、デッキ内のスペースというのが無くなってきました。
特に60デッキは、必須の対策カードが多くて選択に困ります。ハギ老人の思いやり、暴風、スタジアム、ワープポイント等ですが、ドルヘルガー対策でハギ老人、封印対策で暴風というように、何を警戒するかで投入するカードの種類や枚数が変わります。使用デッキが決まっても、細かい構築に悩みそうです。
147903HITです。
特に60デッキは、必須の対策カードが多くて選択に困ります。ハギ老人の思いやり、暴風、スタジアム、ワープポイント等ですが、ドルヘルガー対策でハギ老人、封印対策で暴風というように、何を警戒するかで投入するカードの種類や枚数が変わります。使用デッキが決まっても、細かい構築に悩みそうです。
147903HITです。
三国志大戦 大会動画
2006年3月30日大会のムービーがアップされていたので、見ました。
内容的には、微妙なのが多かったですが、伏犠(神速)対オズマソウジ(全軍突撃)の対戦はいい試合でした。
全軍突撃側から見ていましたが、全軍突撃がリードするもののUC司馬懿がある神速の方が相性的に有利で、神速側が攻めてこずに終了直前の神速の大号令→連環の法に勝負を掛けていました。
神速の大号令→全軍突撃→連環の法→神速の大攻勢→雲散霧消の計→天下無双・改となって呂姫で守りきれるかどうか、という勝負になると予想しましたが、実際は蔡ヨウの封印の計が2回相手の計略と同時打ちで効果が無く、士気6を無駄にした全軍突撃側が負けという結果になりました。ほとんど事故で勝負が決まったようなものです。
これからも、徐々にアップされるようなので期待です。
ポケモンカードでも対戦のムービー公開とかあったらいいですね。舞台で決勝をするときは、上からビデオを取っているし可能とは思います。
内容的には、微妙なのが多かったですが、伏犠(神速)対オズマソウジ(全軍突撃)の対戦はいい試合でした。
全軍突撃側から見ていましたが、全軍突撃がリードするもののUC司馬懿がある神速の方が相性的に有利で、神速側が攻めてこずに終了直前の神速の大号令→連環の法に勝負を掛けていました。
神速の大号令→全軍突撃→連環の法→神速の大攻勢→雲散霧消の計→天下無双・改となって呂姫で守りきれるかどうか、という勝負になると予想しましたが、実際は蔡ヨウの封印の計が2回相手の計略と同時打ちで効果が無く、士気6を無駄にした全軍突撃側が負けという結果になりました。ほとんど事故で勝負が決まったようなものです。
これからも、徐々にアップされるようなので期待です。
ポケモンカードでも対戦のムービー公開とかあったらいいですね。舞台で決勝をするときは、上からビデオを取っているし可能とは思います。
カメルギアって
2006年3月28日結局、秋道の中部大会で使われただけで、流行は終わってしまいました。もちろん、暴風を入れることで「封印の結晶」への対応は出来ますが、アンチカードが出たすぐでは使うのをためらってしまいます。
強いデッキがあっても、公式大会始まるまでにあっさり潰されると、それまでの練習が無駄になった気がします。
もちろん、可能性のたくさんある今の環境の方が断然良いですが。
強いデッキがあっても、公式大会始まるまでにあっさり潰されると、それまでの練習が無駄になった気がします。
もちろん、可能性のたくさんある今の環境の方が断然良いですが。
決勝デッキ傾向
2006年3月27日決勝で使われたデッキを見ると、使われたカードの種類が多く、特定のデッキを警戒しすぎるのも良くない感じがします。
強いて警戒カードを挙げると、わるいバンギラスと、ドルヘルガーです。
封印の結晶、ユレイドル、ケッキングとポケパワーを止めるカードが使われています。ポケパワーに頼るデッキはやはり多いので、これからも使われると思います。
エネコロロexが出て、ドロー系パワーの中でエネコロロの使用者が増えたようです。
強いて警戒カードを挙げると、わるいバンギラスと、ドルヘルガーです。
封印の結晶、ユレイドル、ケッキングとポケパワーを止めるカードが使われています。ポケパワーに頼るデッキはやはり多いので、これからも使われると思います。
エネコロロexが出て、ドロー系パワーの中でエネコロロの使用者が増えたようです。
関東B大会結果
2006年3月26日シニアの1位はバシャケッキングです。以前からあるデッキですが、ドロー系ポケパワーはまだ多く使われており、現役のデッキです。
2位はマインレック+マグカルゴでしょうか。これも今まであったデッキです。
3位はエネコロロ+プテラでドローをして、フライゴンexでエネルギーを回収しつつ攻撃でしょう。プテラの必要性が分からないので、プテラexでどうぐ対策かもしれません。
4位はマインコロロということで、4位までは、ホロン〜きせきの結晶があまり関係ない結果でした。新弾が出て新しいデッキが登場しても、今までのデッキが完全に潰れないというのは良くあることです。
マスター1位はバンギピジョット+封印の結晶、2位はルンパカルゴ+封印の結晶ということで、ドロー系ポケパワーを使いながら、封印の結晶も入れるという形が上位に来ています。
4位の悪マインコロロギャラドス☆ってのはよく分かりません。
やはり、「封印の結晶」はよく使われています。暴風を入れるかワープポイントを多めに入れるか等で対策を取る必要があります。
2位はマインレック+マグカルゴでしょうか。これも今まであったデッキです。
3位はエネコロロ+プテラでドローをして、フライゴンexでエネルギーを回収しつつ攻撃でしょう。プテラの必要性が分からないので、プテラexでどうぐ対策かもしれません。
4位はマインコロロということで、4位までは、ホロン〜きせきの結晶があまり関係ない結果でした。新弾が出て新しいデッキが登場しても、今までのデッキが完全に潰れないというのは良くあることです。
マスター1位はバンギピジョット+封印の結晶、2位はルンパカルゴ+封印の結晶ということで、ドロー系ポケパワーを使いながら、封印の結晶も入れるという形が上位に来ています。
4位の悪マインコロロギャラドス☆ってのはよく分かりません。
やはり、「封印の結晶」はよく使われています。暴風を入れるかワープポイントを多めに入れるか等で対策を取る必要があります。
関東A大会結果
2006年3月25日シニア優勝はまたしても、ドルヘルガーです。サンダース☆は組み合わせとして良いです。
悪バンギラスが多く見かけます。封印の結晶は入っているバージョンと入ってないバージョンがあり、詳細は分かりませんが本命デッキの1つです。
マスターは、全員バラバラです。優勝したのはマインカイリキーピジョットでPCG5のカイリキー用のリアクトエネルギーをマルマインexで回収するデッキと思います。
他にも闘メインのデッキが多めなのは、悪バンギラス対策と思います。
バクフーン+マタドガスというのはコンセプト的には分かりやすいですが、意外と見かけませんでした。両方「ちからのねっこ」と相性いいです。
関東Aの傾向としては、シニアが悪バンギラス、マスターが悪バンギラス対策の闘デッキです。やはり、マスターだと単純に悪バンギラスでいくというのは難しいでしょう。
悪バンギラスが多く見かけます。封印の結晶は入っているバージョンと入ってないバージョンがあり、詳細は分かりませんが本命デッキの1つです。
マスターは、全員バラバラです。優勝したのはマインカイリキーピジョットでPCG5のカイリキー用のリアクトエネルギーをマルマインexで回収するデッキと思います。
他にも闘メインのデッキが多めなのは、悪バンギラス対策と思います。
バクフーン+マタドガスというのはコンセプト的には分かりやすいですが、意外と見かけませんでした。両方「ちからのねっこ」と相性いいです。
関東Aの傾向としては、シニアが悪バンギラス、マスターが悪バンギラス対策の闘デッキです。やはり、マスターだと単純に悪バンギラスでいくというのは難しいでしょう。
関東大会ですか。
2006年3月24日明日は関東大会だったんですね。いつどこで大会があるか把握していなかったです。
最初の大会の北海道よりも傾向が出てくるかもしれませんが、以前流行が読めない状況です。
何が入賞するか読めない、というのは様々な可能性があるということで、結果が出るたびに、デッキの組みなおしというのもありえます。
ポケパワーポケボディー対策に封印の結晶があり、封印の結晶対策の暴風があるというように、どのデッキにもアンチは出来るので、後は読みを外さないように傾向を追っていきたいです。
スタジアムとポケモンのどうぐの両方に対策の取れる、暴風は見ることが多くなると予想します。
最初の大会の北海道よりも傾向が出てくるかもしれませんが、以前流行が読めない状況です。
何が入賞するか読めない、というのは様々な可能性があるということで、結果が出るたびに、デッキの組みなおしというのもありえます。
ポケパワーポケボディー対策に封印の結晶があり、封印の結晶対策の暴風があるというように、どのデッキにもアンチは出来るので、後は読みを外さないように傾向を追っていきたいです。
スタジアムとポケモンのどうぐの両方に対策の取れる、暴風は見ることが多くなると予想します。
三国志大戦 覇業への道
2006年3月23日三国志大戦の全国大会がありました。
結果を見たら、やはり神速、全軍突撃、暴虐が多かったですが、全体を見ると様々なデッキがあり、ゲームバランス的にはいいようです。
弱体化した許チョが意外と多かったのは、神速系に対してはまだ挑発が有効なためと思います。槍の前でキチンと止まってくる上級者同士ならなおさら必要でしょう。
優勝は甘皇后+SR馬超+R許チョ+反計デッキでした。甘皇后の「回復の舞い」中はかなりの速度で回復しますが、甘皇后を守るのが難しいデッキです。「回復の舞い」以外の勝ち筋が少ないのもこのデッキが少ない理由の一つでしょうが、逆に甘皇后を守りきれば、ほぼ勝ちです。
暴虐相手だと舞った直後の「暴虐なる覇道」が苦しいはずですが、それを破っての優勝なので、プレイングで上回ったのでしょう。
結果を見たら、やはり神速、全軍突撃、暴虐が多かったですが、全体を見ると様々なデッキがあり、ゲームバランス的にはいいようです。
弱体化した許チョが意外と多かったのは、神速系に対してはまだ挑発が有効なためと思います。槍の前でキチンと止まってくる上級者同士ならなおさら必要でしょう。
優勝は甘皇后+SR馬超+R許チョ+反計デッキでした。甘皇后の「回復の舞い」中はかなりの速度で回復しますが、甘皇后を守るのが難しいデッキです。「回復の舞い」以外の勝ち筋が少ないのもこのデッキが少ない理由の一つでしょうが、逆に甘皇后を守りきれば、ほぼ勝ちです。
暴虐相手だと舞った直後の「暴虐なる覇道」が苦しいはずですが、それを破っての優勝なので、プレイングで上回ったのでしょう。
新車乗用車販売台数ランキング(2月)
2006年3月22日 乗り物順位 通称名 メーカー名 台数 対比
1 カローラ トヨタ 12,706 92.0
2 エスティマ 〃 10,433 262.1
3 ヴィッツ 〃 10,072 66.4
4 セレナ 日産 9,728 296.0
5 bB トヨタ 9,358 251.4
6 フィット ホンダ 8,870 77.5
7 ラクティス トヨタ 8,516 (17-10)
8 ウィッシュ 〃 8,100 88.6
9 アルファード 〃 7,719 110.6
10 ノート 日産 7,582 59.8
11 ステップワゴン ホンダ 7,364 184.1
12 パッソ トヨタ 7,196 80.0
13 ティーダ 日産 7,073 65.0
14 ヴォクシー トヨタ 7,021 96.4
15 キューブ 日産 6,926 75.9
16 クラウン トヨタ 6,649 87.2
17 ノア 〃 6,057 90.3
18 デミオ マツダ 5,391 89.6
19 アイシス トヨタ 4,934 71.2
20 マーチ 日産 4,763 63.6
21 スイフト スズキ 4,710 105.7
22 レガシィ 富士重工 4,595 89.8
23 ブルーバード 日産 4,458 288.4
24 マークX トヨタ 4,428 59.3
25 ポルテ 〃 4,237 92.9
26 ベルタ 〃 4,170 (17-11)
27 オデッセイ ホンダ 3,903 61.9
28 ウィングロード 日産 3,764 172.1
29 シエンタ トヨタ 3,748 67.7
30 モビリオ ホンダ 3,667 89.5
エスティマが2位になりました。先月は売り上げが反映されていなかっただけでしたね。
ラクティスが少し落ちましたが、これからも地味に売れ続けるでしょう。
ステップワゴン対セレナは、最初はステップワゴンが勝っていましたが、最近ではセレナのほうが上です。とはいえステップワゴンもノア&ヴォクシーも売れている事には変わりないので、決着はまだ先になります。
MPVはランキング外です。30位以内に入らないってのはヤバイです。
来月は、GS450hくらい・・・ってランキングには関係ないですね。
1 カローラ トヨタ 12,706 92.0
2 エスティマ 〃 10,433 262.1
3 ヴィッツ 〃 10,072 66.4
4 セレナ 日産 9,728 296.0
5 bB トヨタ 9,358 251.4
6 フィット ホンダ 8,870 77.5
7 ラクティス トヨタ 8,516 (17-10)
8 ウィッシュ 〃 8,100 88.6
9 アルファード 〃 7,719 110.6
10 ノート 日産 7,582 59.8
11 ステップワゴン ホンダ 7,364 184.1
12 パッソ トヨタ 7,196 80.0
13 ティーダ 日産 7,073 65.0
14 ヴォクシー トヨタ 7,021 96.4
15 キューブ 日産 6,926 75.9
16 クラウン トヨタ 6,649 87.2
17 ノア 〃 6,057 90.3
18 デミオ マツダ 5,391 89.6
19 アイシス トヨタ 4,934 71.2
20 マーチ 日産 4,763 63.6
21 スイフト スズキ 4,710 105.7
22 レガシィ 富士重工 4,595 89.8
23 ブルーバード 日産 4,458 288.4
24 マークX トヨタ 4,428 59.3
25 ポルテ 〃 4,237 92.9
26 ベルタ 〃 4,170 (17-11)
27 オデッセイ ホンダ 3,903 61.9
28 ウィングロード 日産 3,764 172.1
29 シエンタ トヨタ 3,748 67.7
30 モビリオ ホンダ 3,667 89.5
エスティマが2位になりました。先月は売り上げが反映されていなかっただけでしたね。
ラクティスが少し落ちましたが、これからも地味に売れ続けるでしょう。
ステップワゴン対セレナは、最初はステップワゴンが勝っていましたが、最近ではセレナのほうが上です。とはいえステップワゴンもノア&ヴォクシーも売れている事には変わりないので、決着はまだ先になります。
MPVはランキング外です。30位以内に入らないってのはヤバイです。
来月は、GS450hくらい・・・ってランキングには関係ないですね。
ジムオフィ、ジャスコ洛南店
2006年3月21日ジムオフィシャルでは、対策カードが多く出たため、カメルギアの数が減っており、流行の中心ではなくなりました。
きせきの結晶のポケモンは、キングラー、リザードン、マルノームを見かけました。しかし発売直後にしては、新弾の使用者はすくなかったです。
きせきの結晶での注目は、キングラーです。有力デッキの1つのハッサムに属性で有利な上、封印の結晶でポケパワー、ポケボディーを消すことが出来ます。キングラーの相方は、特に決まっているわけではなく、ベストの組み合わせを探している段階です。
きせきの結晶のポケモンは、キングラー、リザードン、マルノームを見かけました。しかし発売直後にしては、新弾の使用者はすくなかったです。
きせきの結晶での注目は、キングラーです。有力デッキの1つのハッサムに属性で有利な上、封印の結晶でポケパワー、ポケボディーを消すことが出来ます。キングラーの相方は、特に決まっているわけではなく、ベストの組み合わせを探している段階です。
入賞デッキ
2006年3月20日ドルヘルガーなら、封印の結晶にもある程度対応できるので、選択として悪くない気がしてきました。
他の入賞デッキには、ダーテング+エネコロロ、ナッシー+ランターンという聞かないデッキが出てきています。特にダーテングエネコロロの方は、どちらがメインかも分からないので少し気になります。
他の入賞デッキには、ダーテング+エネコロロ、ナッシー+ランターンという聞かないデッキが出てきています。特にダーテングエネコロロの方は、どちらがメインかも分からないので少し気になります。