新弾の発売前情報について
2005年12月17日今までより情報が早く出てくるようになった気がします。
今までは新弾発売→次の新弾の情報でしたが、2弾先の情報まで分かってしまうと発売が早く感じられるのだと思います。
(もっとも公式の情報ではないですが)
1月のWHF、3月の春道前という発売間隔は去年と同じですが、発売間隔が短いような気がするのはそのためでしょう。
今までは新弾発売→次の新弾の情報でしたが、2弾先の情報まで分かってしまうと発売が早く感じられるのだと思います。
(もっとも公式の情報ではないですが)
1月のWHF、3月の春道前という発売間隔は去年と同じですが、発売間隔が短いような気がするのはそのためでしょう。
バトルロードスプリング
2005年12月16日バトルロード2006の情報が公式ホームページに載っていました。
見たところ2005とほとんど同じのようです。
スプリングのレギュレーションも載っていましたが、まだ2回の新弾発売があるので色々言う段階ではないです。当然、ADV落ちはないですし。
少し前にプレーヤーズニュースが送られてきましたが、そこにはトレーナーズウェブサイトかコロコロコミックスを見て応募するようにとしかかいてありませんでした。
プレーヤーズニュースに、はがきでの応募方法を書いておけば、ネット環境のない人にとって都合がいいと思います。
もっともこれを見てる人には関係ないのですが。
見たところ2005とほとんど同じのようです。
スプリングのレギュレーションも載っていましたが、まだ2回の新弾発売があるので色々言う段階ではないです。当然、ADV落ちはないですし。
少し前にプレーヤーズニュースが送られてきましたが、そこにはトレーナーズウェブサイトかコロコロコミックスを見て応募するようにとしかかいてありませんでした。
プレーヤーズニュースに、はがきでの応募方法を書いておけば、ネット環境のない人にとって都合がいいと思います。
もっともこれを見てる人には関係ないのですが。
プレイヤーズ継続カード考察
2005年12月15日exはどれもHPが低くて、使いにくいです。
特にジラーチexはワザが新しいだけに残念です。
_のポケモンはにげるコストが1だったらと思いました。エネルギー加速は貴重ですが、PCG4のイーブイ進化系のほうが強いです。
継続特典でそこまで強いカードは出せないので、妥当な強さだとは思います。
特にジラーチexはワザが新しいだけに残念です。
_のポケモンはにげるコストが1だったらと思いました。エネルギー加速は貴重ですが、PCG4のイーブイ進化系のほうが強いです。
継続特典でそこまで強いカードは出せないので、妥当な強さだとは思います。
プレーヤーズのホロンの幻影情報
2005年12月14日プレーヤーズニュースにホロンの幻影のカードが載っていました。印刷がかなり読みにくかったですが、なんとか分かる範囲で書きます。
ギャラドス δ-デルタ種
HP90 タイプ:雷鋼 弱点:不明 にげる:2
ポケボディー:デルタリアクター
名前に「ホロン」がつくスタジアムが場にあるかぎり、自分のバトル場の「δ-デルタ種」のポケモン全員の、相手のバトルポケモンに与えるワザによるダメージは、すべて「+?」される
鋼無 はかいこうせん 20
コインを1回投げオモテなら、相手のエネルギーを1個トラッシュする。
雷鋼無無無 ヘビーインパクト 80
デオキシス δ-デルタ種
HP70 タイプ:無 弱点:超 にげる:1
ポケパワー フォルムチェンジ
このパワーは、自分の番に1回使うことができる。自分の山札から「デオキシス」を1枚選び出し、このポケモンと入れ替える(ついているカード、ダメージカウンター、受けている特殊状態・効果などは、すべてそのままで、このポケモンは、入れ替えたカードのポケモンになる)。その後、このカードを自分の山札にもどし、その山札を切る。「フォルムチェンジ」は、自分の番の中に1回だけ。
無無 クリスタルレーザー 20
次の自分の番、自分が使うワザの、相手のバトルポケモンに与えるダメージは、すべて「+?」される。
ギャラドスはカードパワー的に「+10」と思います。デオキシスはいくらダメージ追加かは予想できません。
あと、この内容は間違っている可能性もあるのであしからず。
ギャラドス δ-デルタ種
HP90 タイプ:雷鋼 弱点:不明 にげる:2
ポケボディー:デルタリアクター
名前に「ホロン」がつくスタジアムが場にあるかぎり、自分のバトル場の「δ-デルタ種」のポケモン全員の、相手のバトルポケモンに与えるワザによるダメージは、すべて「+?」される
鋼無 はかいこうせん 20
コインを1回投げオモテなら、相手のエネルギーを1個トラッシュする。
雷鋼無無無 ヘビーインパクト 80
デオキシス δ-デルタ種
HP70 タイプ:無 弱点:超 にげる:1
ポケパワー フォルムチェンジ
このパワーは、自分の番に1回使うことができる。自分の山札から「デオキシス」を1枚選び出し、このポケモンと入れ替える(ついているカード、ダメージカウンター、受けている特殊状態・効果などは、すべてそのままで、このポケモンは、入れ替えたカードのポケモンになる)。その後、このカードを自分の山札にもどし、その山札を切る。「フォルムチェンジ」は、自分の番の中に1回だけ。
無無 クリスタルレーザー 20
次の自分の番、自分が使うワザの、相手のバトルポケモンに与えるダメージは、すべて「+?」される。
ギャラドスはカードパワー的に「+10」と思います。デオキシスはいくらダメージ追加かは予想できません。
あと、この内容は間違っている可能性もあるのであしからず。
プレイヤーズ継続カード
2005年12月13日プレイヤーズニューズにプレイヤーズ会員継続特典カードについて書いてありました。
ポケモンカードファンは以前からありましたが、それ以外の6枚は初めて出るカードで継続特典でのみもらえるカードのようです。
カードの内容を挙げておきます。
ジラーチex
HP70 タイプ:鋼 弱点:炎 抵抗力:草 にげる:1
鋼 ゆめみ
自分の山札から好きなカードを1枚選び出し、手札に加える。その後、自分をねむりにする、山札を見た場合、その山札を切る。
鋼無 はめつのねがい
自分のエネルギーをすべてトラッシュする。次の相手の番の終わりにこのワザを受けた相手をきぜつさせる。
ルギアex
HP100 タイプ:超 弱点:超 にげる:1
ポケボディー:なみのヴェール
このポケモンはベンチにいるかぎり、相手のワザによるダメージや効果を受けない。
超 ストリームリバース 20
自分のエネルギーの数が相手のエネルギーの数より少ないなら、自分のトラッシュからエネルギーを2枚まで選び出し、自分につける。
超超無無 サイコバーン 70
ホウオウex
HP100 タイプ:炎 弱点:水 にげる:2
ポケボディー ほのおのヴェール
このポケモンがバトル場で相手のワザによるダメージを受けたとき(このポケモンがきぜつしても)そのワザを使ったポケモンをやけどにする
炎無 もえあがる 30
コインを1回投げオモテなら、自分の山札から炎エネルギーを2枚まで選び出し、自分につける。その後、その山札を切る。
炎炎無無 70
_のカイオーガ
HP80 タイプ:水 弱点:雷 にげる:2
無 いにしえのあめ
自分のベンチの_を1匹選び、そのポケモンについているエネルギーを、すべてトラッシュする。その後、そのポケモンのダメージカウンターをすべてとりのぞく。
水水無 オーバーウェーブ 40
相手のベンチポケモン2匹にも、それぞれ10ダメージ
_のグラードン
HP80 タイプ:闘 弱点:水 にげる;2
無 いにしえのひざし
自分のベンチの_を1匹選ぶ。その後自分の手札から基本エネルギーを1枚選び出し、そのポケモンにつける。
闘闘無 いわくだき 30+
コインを1回投げオモテなら、30ダメージを追加する。
_のレックウザ
HP80 タイプ;無 弱点:無 にげる:2
無 いにしえのかぜ
自分のベンチの_を1匹選ぶ。その後、自分のトラッシュから基本エネルギーを1枚選び出し、そのポケモンにつける。
炎雷無 ファイヤーブラスト 50
自分のエネルギーを1個トラッシュする。
ポケモンカードファンは以前からありましたが、それ以外の6枚は初めて出るカードで継続特典でのみもらえるカードのようです。
カードの内容を挙げておきます。
ジラーチex
HP70 タイプ:鋼 弱点:炎 抵抗力:草 にげる:1
鋼 ゆめみ
自分の山札から好きなカードを1枚選び出し、手札に加える。その後、自分をねむりにする、山札を見た場合、その山札を切る。
鋼無 はめつのねがい
自分のエネルギーをすべてトラッシュする。次の相手の番の終わりにこのワザを受けた相手をきぜつさせる。
ルギアex
HP100 タイプ:超 弱点:超 にげる:1
ポケボディー:なみのヴェール
このポケモンはベンチにいるかぎり、相手のワザによるダメージや効果を受けない。
超 ストリームリバース 20
自分のエネルギーの数が相手のエネルギーの数より少ないなら、自分のトラッシュからエネルギーを2枚まで選び出し、自分につける。
超超無無 サイコバーン 70
ホウオウex
HP100 タイプ:炎 弱点:水 にげる:2
ポケボディー ほのおのヴェール
このポケモンがバトル場で相手のワザによるダメージを受けたとき(このポケモンがきぜつしても)そのワザを使ったポケモンをやけどにする
炎無 もえあがる 30
コインを1回投げオモテなら、自分の山札から炎エネルギーを2枚まで選び出し、自分につける。その後、その山札を切る。
炎炎無無 70
_のカイオーガ
HP80 タイプ:水 弱点:雷 にげる:2
無 いにしえのあめ
自分のベンチの_を1匹選び、そのポケモンについているエネルギーを、すべてトラッシュする。その後、そのポケモンのダメージカウンターをすべてとりのぞく。
水水無 オーバーウェーブ 40
相手のベンチポケモン2匹にも、それぞれ10ダメージ
_のグラードン
HP80 タイプ:闘 弱点:水 にげる;2
無 いにしえのひざし
自分のベンチの_を1匹選ぶ。その後自分の手札から基本エネルギーを1枚選び出し、そのポケモンにつける。
闘闘無 いわくだき 30+
コインを1回投げオモテなら、30ダメージを追加する。
_のレックウザ
HP80 タイプ;無 弱点:無 にげる:2
無 いにしえのかぜ
自分のベンチの_を1匹選ぶ。その後、自分のトラッシュから基本エネルギーを1枚選び出し、そのポケモンにつける。
炎雷無 ファイヤーブラスト 50
自分のエネルギーを1個トラッシュする。
自動車の感想
2005年12月12日今まで運転したことある自動車の乗ってみた感想を書きます。
トヨタ:カローラ(フィールダー含む)
思っていた以上に良く走る車でした。
特に不満な点はないです。さすがに日本一売れてる車だけあります。
プリウス
シフトレバーからして、普通の車と違って未来の乗り物と感じます。ハイブリッドだから走りは良くないと思っていましたが、そのようなことはなくアクセルを踏んだらしっかり走ってくれます。
ウィッシュ
初めて実ったミニバンです。ミニバンなので視点が高いですが、意外とすぐに慣れました。後席のシートアレンジには感心しました。
ホンダ:シビックフェリオ
走りはカローラくらいしっかり走ってくれます。しかし、停止寸前のブレーキの利きが良くなくて、慌てて急ブレーキ気味になってしまうのが駄目です。
マツダ:ミレーニア
アクセルを踏んでも反応が遅くて、高速道路での走りは悪いです。一応高級車みたいなんですが、ボタンを押したときの感じが安っぽいのでそんな高級な感じはしないです。
ダイハツ:ストーリア
全体的に格下の車な感じなのはコストのためで仕方ないのでしょう。ただ高速道路で、振動の影響でバックミラーが見えにくくなるのには困りました。
日産:セドリック
乗ったのはタクシーに近いタイプでした。高速道路のカーブでふらふらしたのには驚きました。そんな大層なスピードでもなかったのですが、このあたりは車の性格なのでしょうか。
自分の乗った車が少ないので参考になるのか微妙なんですけどね。
トヨタ:カローラ(フィールダー含む)
思っていた以上に良く走る車でした。
特に不満な点はないです。さすがに日本一売れてる車だけあります。
プリウス
シフトレバーからして、普通の車と違って未来の乗り物と感じます。ハイブリッドだから走りは良くないと思っていましたが、そのようなことはなくアクセルを踏んだらしっかり走ってくれます。
ウィッシュ
初めて実ったミニバンです。ミニバンなので視点が高いですが、意外とすぐに慣れました。後席のシートアレンジには感心しました。
ホンダ:シビックフェリオ
走りはカローラくらいしっかり走ってくれます。しかし、停止寸前のブレーキの利きが良くなくて、慌てて急ブレーキ気味になってしまうのが駄目です。
マツダ:ミレーニア
アクセルを踏んでも反応が遅くて、高速道路での走りは悪いです。一応高級車みたいなんですが、ボタンを押したときの感じが安っぽいのでそんな高級な感じはしないです。
ダイハツ:ストーリア
全体的に格下の車な感じなのはコストのためで仕方ないのでしょう。ただ高速道路で、振動の影響でバックミラーが見えにくくなるのには困りました。
日産:セドリック
乗ったのはタクシーに近いタイプでした。高速道路のカーブでふらふらしたのには驚きました。そんな大層なスピードでもなかったのですが、このあたりは車の性格なのでしょうか。
自分の乗った車が少ないので参考になるのか微妙なんですけどね。
新車乗用車販売台数ランキング(11月)
2005年12月11日 乗り物通称名 メーカー名 台数 対比
1ラクティス トヨタ 11,673 (17-10)
2カローラ 〃 11,567 78.7
3フィット ホンダ 10,180 83.5
4ヴィッツ トヨタ 8,998 207.9
5ウィッシュ 〃 7,734 90.6
6クラウン 〃 7,550 87.3
7ステップワゴン ホンダ 7,093 212.1
8アルファード トヨタ 6,661 102.7
9パッソ 〃 6,264 67.7
10ティーダ 日産 5,903 53.9
11ノア トヨタ 5,848 73.5
12セレナ 日産 5,738 217.9
13ヴォクシー トヨタ 5,368 72.0
14ノート 日産 4,886 (17-1)
15オデッセイ ホンダ 4,691 83.2
16ウィングロード 日産 4,492 220.8
17マークX トヨタ 4,445 80.4
18スイフト スズキ 4,280 78.2
19デミオ マツダ 4,212 88.4
20キューブ 日産 3,911 51.7
21レガシィ 富士重工 3,840 90.8
22エアウェイブ ホンダ 3,798 (17-4)
23アイシス トヨタ 3,753 47.0
24シエンタ 〃 3,666 69.8
25マーチ 日産 3,289 58.9
26bB トヨタ 3,264 91.1
27モビリオ ホンダ 3,237 85.2
28アウトランダー 三菱 3,226 (17-10)
29プレミオ トヨタ 3,136 122.5
30プリウス 〃 3,107 70.8
発売したばかりのラクティスが1位になりました。しばらくは上位にいそうな感じです。
全体的に上位陣の変動は少なかったです。
ウィングロードは健闘の16位ですが、評判は良くないです。そういう私も外観が不自然で変と思います。
ウィングロードが出た影響で競合するエアウェイブが下がりました。この争いも面白そうです。
bBはしぶとく売れ続けていますが、もうすぐフルモデルチェンジで大きく方向転換するようです。デザインから今までにない斬新さで、大量に売れる感じもしないのですが、新しいコンセプトの車を出すというところに価値があるので注目しています。
来月は、ベルタが入ってくると思います。
コンパクトカーをベースにしながら、しっかりとセダンのデザインで不自然さがない車で上位に付けそうです。
1ラクティス トヨタ 11,673 (17-10)
2カローラ 〃 11,567 78.7
3フィット ホンダ 10,180 83.5
4ヴィッツ トヨタ 8,998 207.9
5ウィッシュ 〃 7,734 90.6
6クラウン 〃 7,550 87.3
7ステップワゴン ホンダ 7,093 212.1
8アルファード トヨタ 6,661 102.7
9パッソ 〃 6,264 67.7
10ティーダ 日産 5,903 53.9
11ノア トヨタ 5,848 73.5
12セレナ 日産 5,738 217.9
13ヴォクシー トヨタ 5,368 72.0
14ノート 日産 4,886 (17-1)
15オデッセイ ホンダ 4,691 83.2
16ウィングロード 日産 4,492 220.8
17マークX トヨタ 4,445 80.4
18スイフト スズキ 4,280 78.2
19デミオ マツダ 4,212 88.4
20キューブ 日産 3,911 51.7
21レガシィ 富士重工 3,840 90.8
22エアウェイブ ホンダ 3,798 (17-4)
23アイシス トヨタ 3,753 47.0
24シエンタ 〃 3,666 69.8
25マーチ 日産 3,289 58.9
26bB トヨタ 3,264 91.1
27モビリオ ホンダ 3,237 85.2
28アウトランダー 三菱 3,226 (17-10)
29プレミオ トヨタ 3,136 122.5
30プリウス 〃 3,107 70.8
発売したばかりのラクティスが1位になりました。しばらくは上位にいそうな感じです。
全体的に上位陣の変動は少なかったです。
ウィングロードは健闘の16位ですが、評判は良くないです。そういう私も外観が不自然で変と思います。
ウィングロードが出た影響で競合するエアウェイブが下がりました。この争いも面白そうです。
bBはしぶとく売れ続けていますが、もうすぐフルモデルチェンジで大きく方向転換するようです。デザインから今までにない斬新さで、大量に売れる感じもしないのですが、新しいコンセプトの車を出すというところに価値があるので注目しています。
来月は、ベルタが入ってくると思います。
コンパクトカーをベースにしながら、しっかりとセダンのデザインで不自然さがない車で上位に付けそうです。
幻影まだ?
2005年12月9日そろそろ、ホロンの幻影の情報が欲しいですね。
そろそろ書くネタも尽きてきましたしね。
期待しているカードは、ホロンのサポーターです。
それ次第で「ホロンのトランシーバー」が使えるかどうかが決まりそうです。
ダブルバトルって最近全くやっていないです。
昔はチャンピオンズリーグで採用されたり、店舗大会でもよくやりましたが、最近では存在すら忘れそうです。
最新のルールブックでも書いてあるし、サブイベントでダブルバトル大会はあると思いますが、改めてダブルバトルをやろうともいう気にもならないです。
そろそろ書くネタも尽きてきましたしね。
期待しているカードは、ホロンのサポーターです。
それ次第で「ホロンのトランシーバー」が使えるかどうかが決まりそうです。
ダブルバトルって最近全くやっていないです。
昔はチャンピオンズリーグで採用されたり、店舗大会でもよくやりましたが、最近では存在すら忘れそうです。
最新のルールブックでも書いてあるし、サブイベントでダブルバトル大会はあると思いますが、改めてダブルバトルをやろうともいう気にもならないです。
さらに新弾
2005年12月8日3月10日にグラードンexとカイオーガexのスターターと、拡張パックが発売されます。
ホロンは2シリーズで完結でしょうかね。
この新弾の情報のせいで、さっそくホロンの幻影の存在価値が危うくなっているんですが。
ホロンは2シリーズで完結でしょうかね。
この新弾の情報のせいで、さっそくホロンの幻影の存在価値が危うくなっているんですが。
ミュウツー☆
2005年12月7日エネルギーきゅうしゅうは使いやすいですが、サイキックスターが使いにくいです。「3色をトラッシュ」に見合うワザとは思えません。
オールマイティーのミュウexと相性良さそうですから、使うとしたらミュウexのベンチ要員でしょうか。
オールマイティーのミュウexと相性良さそうですから、使うとしたらミュウexのベンチ要員でしょうか。
ギフトボックス考察
2005年12月5日以前ギフトボックスの考察を書きましたが、中途半端だったので改めて書き直し。exと☆しか目ぼしいカード無かったので6枚だけの考察で、今日はex4枚です。
ミュウex
ディーボクラッシュは50ダメージ+退化という間違いなく強いワザです。
オールマイティーのミュウexと名前が被っていて、組み合わせにくいのが残念です。
エネ加速のあるデッキで奇襲できたら強そうです。
伝承のルカリオex
自分でエネ加速できるが、強いのはexだけでイマイチ。
シザリガーex
以前に強いと書きましたが、実際にどのデッキに入るかと言われると思いつきません。
また、ベンチに並べてこないデッキにはポケパワーを使えないので全ての対戦相手に効果的では無い、というのを投入をためらう理由の1つです。
キングドラ(PCG3)は弱点を無くして強そうですが、実際には弱点を突かれないデッキには無駄カードになるので投入しにくい、みたいな感じです。
ルナトーンソルロック(PCG5)に極端に弱くて、しかもルナソルが流行してる場合は確実に使えます。
グラエナex
ポケパワーはちょっとした嫌がらせで終わってしまいそう。
ワザももうちょっと工夫のあるワザが欲しかったです。
文章の長さで私の評価が分かっちゃいますね。
ミュウex
ディーボクラッシュは50ダメージ+退化という間違いなく強いワザです。
オールマイティーのミュウexと名前が被っていて、組み合わせにくいのが残念です。
エネ加速のあるデッキで奇襲できたら強そうです。
伝承のルカリオex
自分でエネ加速できるが、強いのはexだけでイマイチ。
シザリガーex
以前に強いと書きましたが、実際にどのデッキに入るかと言われると思いつきません。
また、ベンチに並べてこないデッキにはポケパワーを使えないので全ての対戦相手に効果的では無い、というのを投入をためらう理由の1つです。
キングドラ(PCG3)は弱点を無くして強そうですが、実際には弱点を突かれないデッキには無駄カードになるので投入しにくい、みたいな感じです。
ルナトーンソルロック(PCG5)に極端に弱くて、しかもルナソルが流行してる場合は確実に使えます。
グラエナex
ポケパワーはちょっとした嫌がらせで終わってしまいそう。
ワザももうちょっと工夫のあるワザが欲しかったです。
文章の長さで私の評価が分かっちゃいますね。
三国志大戦流行デッキ
2005年12月3日上級者で使われているデッキです。
・神速
張遼の「神速の大号令」をメインにしたデッキ。
以前からほとんど弱体化されていない。
・許チョ+荀?(キョチョイク)
許チョが弱体化されてどうかと思っていましたが、神速対策で結局一番人気のデッキ。
許チョ、荀?、郭嘉、陳羣までセットのことが多い。
・蜀単
挑発(張松か姜維)と連環(SRかRのホウ統)の2択を狙います。許チョはどちらを食らっても撤退より痛いことになります。
基本的に槍メインのため神速とも相性がいいです。
・神速
張遼の「神速の大号令」をメインにしたデッキ。
以前からほとんど弱体化されていない。
・許チョ+荀?(キョチョイク)
許チョが弱体化されてどうかと思っていましたが、神速対策で結局一番人気のデッキ。
許チョ、荀?、郭嘉、陳羣までセットのことが多い。
・蜀単
挑発(張松か姜維)と連環(SRかRのホウ統)の2択を狙います。許チョはどちらを食らっても撤退より痛いことになります。
基本的に槍メインのため神速とも相性がいいです。
ポケモンカードの歴史9(ADV以降)
2005年12月2日ADV以降での流行デッキ
ADV1:ミュウツーexを始めとする種ex
ADV2:サーナイトex,化石ゲンガー
ADV3:バシャレック
PCG1スターター:カメレアコ
PCG1拡張でピジョットが出てからは色々なデッキが回るようになり、今に至ります。
ADVで種ポケモンのexが強すぎて進化ポケモンが使えなくなり、対策として出た「ふしぎなアメ」が出ました。しかし今度は「ふしぎなアメ」が強すぎで2進化を使うデッキがほとんどになりました。
ピジョットが出る前はエネコロロで回すことが多かったですが、今ではあまり使われません。またピジョット対策も多くあり、バランスの取れた環境になっています。
ADV1:ミュウツーexを始めとする種ex
ADV2:サーナイトex,化石ゲンガー
ADV3:バシャレック
PCG1スターター:カメレアコ
PCG1拡張でピジョットが出てからは色々なデッキが回るようになり、今に至ります。
ADVで種ポケモンのexが強すぎて進化ポケモンが使えなくなり、対策として出た「ふしぎなアメ」が出ました。しかし今度は「ふしぎなアメ」が強すぎで2進化を使うデッキがほとんどになりました。
ピジョットが出る前はエネコロロで回すことが多かったですが、今ではあまり使われません。またピジョット対策も多くあり、バランスの取れた環境になっています。
ポケモンカードの歴史8(VS,e)
2005年11月29日今までにあった、壊れた能力を持つカードには更なる壊れカードを出して対抗するといった姿勢を改め、シンプルなポケモン同士の戦いという基本に戻るために、VSとeシリーズが出ました。
しかし、上級者向けの能力を持ったカードが出なくなり、裏面の模様も変更。結果、昔からのプレイヤーが離れてしまい、新規も増えずに人気が低迷してしまいました。
またデッキ傾向も結局、一部の強いカードに偏るのを防ぐことは出来ず、e3のハッサムが出てからはハッサムかハッサムアンチかの2択になってしまいます。
この時代のデッキは、イブキのキングドラ+ヤナギのニューラ、メガニウム、ゲンガー、ハッサム、デンリュウ+キュウコン等です。
しかし、上級者向けの能力を持ったカードが出なくなり、裏面の模様も変更。結果、昔からのプレイヤーが離れてしまい、新規も増えずに人気が低迷してしまいました。
またデッキ傾向も結局、一部の強いカードに偏るのを防ぐことは出来ず、e3のハッサムが出てからはハッサムかハッサムアンチかの2択になってしまいます。
この時代のデッキは、イブキのキングドラ+ヤナギのニューラ、メガニウム、ゲンガー、ハッサム、デンリュウ+キュウコン等です。
ポケモンカードの歴史7(ネオ後期)
2005年11月26日ネオ3弾でエンテイという強力なエネルギー加速が出て、エンテイ+マグカルゴというデッキが登場。
その他には、キングドラ、ライチュウ、わるいゲンガーが使われました。
ネオの後は、VSやeが出てカードの裏面の絵から変わってしまいます。
その他には、キングドラ、ライチュウ、わるいゲンガーが使われました。
ネオの後は、VSやeが出てカードの裏面の絵から変わってしまいます。
ポケモンカードの歴史6(ネオ)
2005年11月25日ネオで一番影響を与えたカードはベイビィポケモンでした。
手札を7枚にするピィ、特殊能力を消すブビィという今までのデッキに対するアンチの能力を持った上、ワザを1/2で失敗させる能力を持っていました。
ピィの影響で今までは無理があった2進化を2体入れるというデッキが可能になりました。カメックス+オーダイルで「カメワニ」は有名です。
しかしベイビィポケモンもやりすぎなカードで、ベイビィが粘ってなかなか試合が進まなかったり、ブビィが色々なデッキの可能性を潰してしまったりと問題点もありました。
ベイビィ以外ではバクフーン、オーダイル、メガニウム、ニューラ、ドンファンらが主力になり活躍しました。
ポケモンのどうぐも出てきて、きあいのはちまき、おうごんのみはよく使われました。
手札を7枚にするピィ、特殊能力を消すブビィという今までのデッキに対するアンチの能力を持った上、ワザを1/2で失敗させる能力を持っていました。
ピィの影響で今までは無理があった2進化を2体入れるというデッキが可能になりました。カメックス+オーダイルで「カメワニ」は有名です。
しかしベイビィポケモンもやりすぎなカードで、ベイビィが粘ってなかなか試合が進まなかったり、ブビィが色々なデッキの可能性を潰してしまったりと問題点もありました。
ベイビィ以外ではバクフーン、オーダイル、メガニウム、ニューラ、ドンファンらが主力になり活躍しました。
ポケモンのどうぐも出てきて、きあいのはちまき、おうごんのみはよく使われました。
ポケモンカードの歴史5(エリカのプリン)
2005年11月24日エリカのプリンやカスミのヒトデマンで速攻をかけるデッキもありました。
エリカのプリンでも、カスミのヒトデマン+カスミでも1ターン目に40ダメージを与えることができ、プラスパワーのダメージ追加も入れて1ターンで勝負を決めるデッキです。
当然相手も控えがいる場合もあるので、使用者は少なかったですが、負けるときはどうしようもないデッキです。
ジム拡張シリーズは、他にもR団のストライクやR団のサンダーといった強力なカードもありましたが、今まで挙げたカードに比べると壊れたカードではありませんでした。
1ターンで決まってしまうようなゲームではつまらないという反省を踏まえて次のネオシリーズが発売されます。
エリカのプリンでも、カスミのヒトデマン+カスミでも1ターン目に40ダメージを与えることができ、プラスパワーのダメージ追加も入れて1ターンで勝負を決めるデッキです。
当然相手も控えがいる場合もあるので、使用者は少なかったですが、負けるときはどうしようもないデッキです。
ジム拡張シリーズは、他にもR団のストライクやR団のサンダーといった強力なカードもありましたが、今まで挙げたカードに比べると壊れたカードではありませんでした。
1ターンで決まってしまうようなゲームではつまらないという反省を踏まえて次のネオシリーズが発売されます。