行ってきますが

2005年11月2日
このところ日記で書くことがたまってきています。
とりあえず、ブードラレポ(全員の結果含む)と、ホロンの研究塔レビューを終わらせないといけません。ブードラ結果を見たらおかしい点がありましたが、このまま載せる予定です。
中部大会に行きます。チョッパーさんが行けなくなったので、ゼクス、タケガル、チタンのメンバーで行き、帰りに迅影を乗せて帰る予定。
祝日ということもあり日帰りになってしまいますが、夏以来の名古屋を楽しみにしています。
参加者がテーブルを囲んで、それぞれが拡張パック1袋開ける。
その中から基本エネルギー(悪鋼も)以外のカードを1枚取り、その他のカードを右隣の人に渡す。次に左から回ってきたカードの中から1枚取り他を隣へ。
これを無くなるまで繰り返すと、さらに新しいパックを開けて、左回りで同じことを行う。3パック目は右回りで終了。
取得したカードに基本エネルギー(悪鋼も)加えてデッキを作り対戦する。
大会終了後、順位上位者から大会で使ったカードから好きなカードを選び、自分の物とする。

以上が大体の流れです。
なお悪鋼エネルギーの能力は無しで、日曜の大会では鋼エネルギーは「好きな枚数入れられる特殊エネルギー」というルールで行いました。

続いて、土曜のレポ
エアームド2、ルリリ、サンドパンライン2-2で安定はしたけれど決め手に欠けました。このドラフト環境ではスターミーはワザとポケパワーがかみ合っていて強かったです。エアームド、ルリリで回すというのはドラフトならではです。
順位がいまひとつだったので、もらえた目ぼしいカードはサーナイトくらいでした。

現在、94286HITです。
土日に、ブースタードラフト戦をやりました。
土曜のデッキは、サンドパン、シャワーズ、ブラッキー、スターミーで、5人中4位。日曜はボーマンダ、バンギラス、シャワーズで13人中3位でした。

ホロンの研究塔考察2

2005年10月29日
ヤドキング・・・サイドチェンジでサイド落ちを回避できる。サイドの枚数のターン1枚ドローして、1枚戻すという考えもできるけど、それだけでこのカードを投入しようとは思わない。

シャワーズ・・・両方のエネルギーを戻すので、あまり状況は変わらない。

ホロンのビリリダマ、コイル・・・ボールなどポケモンを呼ぶカードで呼べるが、初手に来てしまうと困る。

ホロンのマルマイン、レアコイル・・・非常に強いカード。簡単に全ての色2個分出る。手札に戻ったエネは再利用。山札から呼びやすく、トラッシュから再生もしやすい、といいことだらけ。欠点はこのエネルギーしかない場合は出せないこと。入れすぎに注意。

サンダース・・・イーブイ3種に言えるけど、デルタサーチでエネルギー加速しても、ワザでエネを戻し続けるのは効率が悪い。

カイリュー・・・バシャーモの雷版。ルナソルでは止まらないが、フロンティアでは止まる。相方を何にするかが問題。

メタグロス・・・ドロー性能はなかなかいいが、ピジョットほどではない。それでも2体立てば1ターンに2回使えるので、充分使える。エネ加速すれば攻撃も強い。

ラルトス・・・「もってくる」があり一番強そう。

サーナイト・・・エネスイッチが便利で、ハギ老人の思いやりとの相性がいい。

ホロンの研究塔考察

2005年10月28日
今日正式に発売になりました、ホロンの研究塔の考察です。
Cross Roadのリストを参考にしました。もんさんに感謝です。

マタドガス・・・ついにポケボディー対策が出ました。しかしそれだけでは厳しいです。

スピアー・・・きぜつする割には効果は少ないです。

クロバット・・・ライボルトexみたい。しかし弱体化されています。

ブースター・・・最近増えてきた確定やけど。しかしエネルギーを戻す必要があるのは使いにくい。

ミュウツー・・・マインレックサンダーを思い出しました。今のところ使い方は分かりませんが、将来性はあります。

バンギラス・・・トドゼルガを同じポケパワーですが、攻撃できる分こちらが上。

ボーマンダ・・・エネルギー効率的にはいいのですが、りゅうのかぜ→ドラゴンフロートのコンボが強い中、出番はあるでしょうか?

日本シリーズ

2005年10月27日
ロッテが阪神に4連勝で決めてしまって、大阪では日本シリーズなんて無かったかのような感じです。
もうちょっと頑張ってくれない盛り上がらないですね。
ホロンの研究塔がポケモンセンターで先行発売されました。(月曜にとっくにされています。)

ホロンのマルマインとレアコイルは強すぎです。あとトレーナーが充実していますね。詳細はまた書きます。
今回のバトルロードオータムのレギュレーションは、何度もチャンスがあるという点では良い形式した。
今までは、ある程度負けたら諦める人が多かったですが、今回は諦める人が少なくて最後まで盛り上がった大会でした。
しかし東京ではプレイヤー人口が多いので、相当の待ち時間が予想できます。東京遠征はまず無いでしょう。

大会参加者のみなさんお疲れ様でした。普段会えない遠征者の方とも会うことができて、充実した秋道でした。

秋道デッキ

2005年10月24日
ハーフデッキは、ミュウレックボルト。
他にも候補はあって、前日まではリングマも考えていましたが、ミュウにバトルフロンティア積みをするとリングマ意味無しになってしまって、結局ミュウレックという結論に。本当はミュウレック以外のデッキで行きたかったのですが。

デッキ選択としては間違っていなかったと思いますが、結果は5ステージで負けてしまって、PCLに対戦できませんでした。詳細は省略ですが、やはり悔しいですね。

秋道大阪終了

2005年10月23日
連勝戦は、なにかとつらいですね。
連戦の疲れもあるし、負けたときのショックもあります。
夏道のようか決められた対戦をするというほうが、自分には向いていると思います。

結局60枚デッキのサイド枚数は4枚でした。はっきりしなかったので両方の可能性を考えていました。

袁紹かわいそう

2005年10月22日
袁紹軍で一番使えるカードだった田豊がバグで使用禁止に。
この状況で袁紹軍を使う人はいるのでしょうか?
すぐにバージョンアップされるとは思いますが。
一番有力なのは、ミュウexレックウザexデッキです。
ミュウに対抗ができるのは、キュウコンです。シャワーズexが出ましたが、逆にホロンエネルギーが入ります。
他のミュウ対策として、リングマを1:1ラインで入れるのを考えてみましたが、安定性が落ちるのが問題です。

ハッサムexも有力で、シャワーズのおかげでキュウコンに対応しやすいですが、ミュウデッキが回ったら無理だし、バクフーンも苦手です。

バクフーンはというと、レックウザが苦手です。

マグマ団デッキも悪くはないのですが、デッキ自体が古いので人数としてみると少ないはずです。
前の考察で書いたカード以外の注目カードです。


郭嘉
反計の上位バージョン。武力が低くて使いにくい。

曹昂
強くはないが、魏単悲哀デッキが組める。


関羽
スペック的にはいいが、姜維、趙雲、劉備と2コスト槍のライバルが多い。計略「不動大車輪」がイマイチ。

簡雍
そうそう攻城されてくれないと思うけど、囮なら使えるかも。


祖茂
普通だけど呉では貴重。

大喬
R孫堅と組み合わせて

小喬
SR孫策と組み合わせて

太史慈
SR小喬と組み合わせて、あるいは踊り対策になるかも。

西涼
華雄
8/4勇猛は最高クラス。計略は無しでもいい。

蔡ヨウ
計略を封じるのは強いけど、劉表の方が2度がけできる分いい。

馬超
号令後、うまく突撃ダメージを与えられたら強そうだが、武力上昇1は少ない。

袁紹軍
田豊
計略は基本的には強いけど、歩兵で重ねがけ不可という点でR郭嘉に劣る。
秋道前なのですが、今回はNO.1を決める大会ではないので、緊張感としては少ないです。

今回のレギュレーションの特徴は、トーナメントなので強い者同士が対戦するということです。
幅広いデッキに対応できるのも大事ですが、強いデッキにアンチすることも考えないといけません。
ホロンのシールド戦は、参加費用がかかる上、景品がステッカーだけということで参加者が少ないです。
プロモーションカード等、もうちょっとマシな景品を付けたら参加者が増えると思うのですが。

三国志大戦弱カード

2005年10月16日
三国志大戦で呂布や諸葛亮が使えないというのは、良くない感じがします。
呂布は武力10でも駄目だし(仮に12でも微妙?)、諸葛亮は負けてるときに計略が使えなくて武力低すぎです。

郭嘉や賈クなんかは優遇されているのに、かわいそうです。

三国志大戦新カード

2005年10月15日
新カードの考察です。今のところ使えそうなカードだけですが。


関羽
2.5コストの張遼との選択になる。どちらかというと、張遼のほうがよい。

荀?
1コストの柵が欲しい時に使う。魏の1コストは候補多すぎです。


劉備
「援軍」は使う気にならないけど、「奮起の大号令」なら使う気になる。


孫堅
R孫堅とは正反対のカードで、最前線で戦わせて撤退間際に計略を使う。弓での援護と合わせて強いデッキになりそう。

孫策
「小覇王の進撃」で暴れた後、小喬で計略解除。知力が4あり伏兵も踏めて使える。

カン沢
呉と相性のいいカード。伏兵、槍、知力上昇と欲しいものが全部ある。

西涼
賈ク
武力があり、計略も士気計算ができたら強い。

R鄒
踊り手が伏兵持ちというのは反則。踊ってしまえば倒す方法は限られてしまう。

三国志大戦の変更点

2005年10月14日
「挑発」の効果時間の変更
許チョの挑発が短くなって、許チョ+荀?デッキに大打撃。しかし、武力9の連続槍でも十分強いので、デッキとしては残ると思う。

「天啓の幻」の効果時間短縮
前バージョンで、非常に強かったですが弱体化。知力を上げるのが、敵陣で発動かしないといけません。

「悲哀の舞い」の効果時間短縮
最強デッキといわれた計略もやはり弱くなりました。
上級者は悲哀ばかりということはなくなりそうです。

「黄巾の群れ」の回復量減少
張梁が弱体化。1コスト武力5で士気3で全回復は強すぎでした。

今までのデッキが使えなくなるくらいの修正は無いですが、強すぎたカードにはしっかり修正したという感じです。

三国志大戦Ver.1.100

2005年10月13日
三国志大戦のバージョンアップがありました。
カード追加+勢力も追加。旧カードのバランス調整が変更点です。カード追加は初めてで、またやってみようかと思います。

< 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索